国内の数あるPCゲームにおいて圧倒的に面白くて人気が高い
名作中の名作は戦国ランスです!
この戦国ランスは2006年の美少女ゲーム売上本数で第一位を獲得しています。
発売したのが2006年12月15日なのでいかにすごいことだとわかると思います。
戦国ランスはアリスソフトから発売され、鬼畜主人公・ランスが活躍する「ランスシリーズ」の第7作目にあたります。
基本的にランスシリーズの過去の作品はRPGばかりでしたが、
今回はランスとシィルがをJAPANという架空の日本を訪れ、各地の戦国武将と合戦を繰り広げ領土を拡大していくシリーズ初となる地域制圧型シミュレーションゲームとなっています。
Copyright © ALICESOFT. All Rights Reserved.
出典:FANZA GAMES(旧:DMM GAMES.R18)
戦国ランスのゲーム概要
舞台となるのは日本をモチーフにした「JAPAN」の国。
ゲームはターン制で進行します。
通常は国力を上げ軍備を整えつつストーリーやキャラクターとのイベントをすすめるなど、行動回数の数だけ実行できます。
自軍の兵の増強や補充はお金を消費すればいつでもできますが、各コマンドで行動済みの武将にはそのターンはできません。
そして戦国時代に活躍した織田信長、武田信玄、上杉謙信、明智光秀など実在の武将と同名のキャラが数多く登場します。
ごく一部は乱丸(森蘭丸)や直江愛(直江兼続)などゲーム用に変更されたオリジナルの名前のキャラや地域も存在します。
美女を目当てに奴隷のシィルとともにJAPANを訪れたランスは、織田信長の領地である尾張に属して指揮をとることになります。
こちらの織田信長の妹の香姫は、幼いながらマイペースな兄をささえるしっかり者です。
ランスは女の子が大好きで性欲の対象としかみてないですが、香姫が幼かったと知り手が出せません…。
こちらは「戦国最強の武将」といわれる上杉謙信。
戦国ランスでは見た目も麗しい女性キャラで登場し、シリーズでもトップクラスの人気を誇ります。
仲間に加えることができれば前線の強力なアタッカーとして活躍が期待できます。
他にも各国には一癖も二癖もあり、時には人間離れした(?)個性豊かなキャラクターが数多く登場し、ランスのいる尾張と関わってきます。
ターンを終了すると他国の状況が表示され、兵力の増強など臨戦態勢などがわかります。
もちろん攻め込まれたりすることもあるので緊張が走ります。
他国に攻め込んだり逆に攻め込まれると合戦シーンに突入し、まずは出撃する部隊を最大6部隊まで選択します。
各キャラクターには武士、足軽、忍者、軍師、巫女など攻撃方法や範囲の異なる様々なタイプがいます。
ストーリーを進めたり条件を満たしてイベントを発生させたり戦場で捕虜にするなど様々な形で敵国の武将やどこにも属してない人物をランス陣営に加わえることが可能となります。
味方の武将を配備する際は、前衛3名、後衛3名までで編成できますが、後衛は弓や魔法など遠距離攻撃でしか敵軍にダメージが与えることができないので注意が必要となり、斥候などを利用して事前に敵軍のタイプを把握して相性のいいユニットを考えて編成することが大事です。
合戦シーンでは上のメーターが合戦時の戦況を示し、青が自軍を、赤が敵軍を表しています。
メーターの青が半分より長ければ有利な状況ということになり、双方の部隊のトータル人数や場所で変化します。
敵軍を撃破し全滅させるか、時間(ターン)を表す中央のゲージがなくなった時に青いメーターが中央より敵方に押していれば勝利となります。
近接攻撃の場合は自軍も少なからず被害を受けるので、メーターの状況を確認しながら行動し、必ずしも全員で攻撃する必要はありません。
時には時間切れの勝利を狙ってあえて足軽のガードのみに頼ったりするなど柔軟な戦略が必要になります。
なお一部のキャラクターが固有に持つ強力な必殺技を放てば一気に自軍の青メーターを増加させられるので有利になります。
戦国ランス販促ムービー
戦国ランスの詳細情報
ゲーム名 | 戦国ランス |
ブランド名 | アリスソフト |
発売日 | 通常版/2006年12月15日・廉価版/20014年12月9日 |
ジャンル | 地域制圧型シミュレーション |
対応OS | Windows 98/Me/2000/XP(廉価版は7/8/10) |
販売価格 | 通常版 /8,500円・廉価版/2,800円(いずれも税抜) |
戦国ランスをプレイした感想
戦国ランスは私にとって、恐らくパソコンゲームという括りだけではなく家庭用ゲーム機を含めたすべてのゲームの中でもトップクラスに面白いゲームです。
国取りをメインにしたシミュレーションゲームのようにも思えますが、戦国ランスではメインのストーリーが存在し、合間に会話やイベントを混ぜながら進行していきます。
ターンはゲーム上の時間軸の概念に近いものがあり、中にはあるイベントを見た後に数ターン以内に行動を起こさないと失敗するなど、なかなかシビアな要素も入ってます。
合戦では足軽のガードに守ってもらいつつ、一部隊一部隊確実に潰していくのが基本です。
なんとなくメーター上で押されてる時でも、各武将の行動の順番によって逆転することもでき、場合によっては時間切れを狙って勝利するなど非常に自分の戦略や運などが絶妙に絡まってよくできています。
ただ攻め込んだ後は直後に攻め込まれることも考えなければならず常に緊張感を持ってゲームに臨まなければなりません。
一国ならともかく、ターン終了後に別々の国から攻め込まれることも普通にあるので、それらを想定したうえで常に一定の兵力はキープして注意を怠らないことが必要であまりあちこちに仕掛けると対処しきれず、兵力の回復が追いつかない事態が起こります。
さらにストーリー上でターンによって定められたイベントもある為、もしもの時に戦闘準備が整っていないと詰むこともあり得ます。
このように従来のただ勝つだけの戦国シミュレーションとは異なり、「ターンで定められたイベント」と「高確率で起こる反撃戦」の両方がわりと厄介でシミュレーションとしてはかなり難易度は高いと思います。
ただゲームそのものは非常に面白く、ついつい時間を忘れてしまうほど熱中できるゲーム性です。
コマンドは内政や軍事に関するもののほかに迷宮を探索したり各キャラクターとの親交を深めたり、これって何だろ?と思うようなものなど従来の行動回数だけでは足りず、加えて他国ごとにイベントもあるため、とても一回のクリアではすべて見ることができません。
それによりモチベーションを維持したまま二周目を始められ、「今回はこのコマンドを試してみよう」「前回はあそこ攻めてないかったからやってみよう!」など違った方向でゲームを進めたり、
2周目以降は行動や選択肢によって複数ある別ルートに進むことが可能となるので、一周目と異なるストーリー展開が楽しめるのでボリュームは十分すぎるほどあります。
(正史を含めた6ルート+イベントなしのシミュレーションゲームのみが楽しめる全国版)
このように戦国ランスは、個性豊かな多くの登場人物、様々なイベントがあり一定の周期でまた遊びたくなるほどお気に入りのゲームの一つです。
是非、あなたも戦国ランスをプレイしてその魅力を味わってほしいです。
学校や会社から早く帰って何時間でもプレイしたくりたくなります!
戦国ランスをプレイするには
戦国ランスのパッケージ版には通常版と廉価版があり、価格や対応OSが異なります。
もし購入をご検討されるならWindows7/8/10に対応したダウンロード版がパッケージの廉価版よりも安く、一番おすすめです!